三菱新技術「S-AWC統合制御」・「ツインクラッチSST」ランエボX
S-AWC統合制御/キラーデバイスは4輪独立制動
三菱自動車が次期「LANCER EVOLUTION X」向けに
開発した新型車両運動統合制御システム「S-AWC」の
システムは、従来型のランエボに搭載されていた、ドライビングを
支援するための電子制御システムにアクティブスタビリティコント
ロール(ASC)を加え、S-AWC ECUでそれらを統合制御する
というものです
LANCER EVOLUTION Xについては下記に記載
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
1番の「キラーデバイス」は、新開発のASC。これはエンジントルク
とブレーキ力を4輪に最適配分し、クルマの姿勢を積極制御する
というもの。ブレーキ力の制御システムとしては、左右輪のブレーキ
力を調節してスピンを防ぐEBD(電子制御制動力配分)があるが
ASCはそれを一歩進めて、ブレーキ力を4輪独立で制御して
姿勢変化に役立てるシステムです
現行LANCER EVOLUTION ベース
ブレーキ力と駆動力を比べると、縦方向に働く力はブレーキ力の
方がずっと大きく、駆動力に加えて、その強力なブレーキ力を
姿勢制御に使う事が出来る様になったために、駆動力のみを
使っていた従来のシステムに比べて姿勢制御の幅は大きく広がる
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
「S-AWC」は、このASC及び従来のLancerに搭載されていた
ACD(アクティブセンターデフ)・AYC(アクティブヨーコントロール)
スポーツABSの4つのデバイスを統合制御する事で、ラリーや
スポーツ走行時の車両姿勢を積極的に制御しています
また、S-AWCのECUがすべての処理を行っている訳では無く
各個のデバイスのコンピュータも常時、独自にそれぞれのメカニズム
を作動させています。
その情報は
CAN(コントロールエリア・ネットワーク:車内LANシステム)を介して
「S-AWC」に伝えられ、必要に応じて各コンピュータに指令を出す
という方式を取っています。コマンドのレイヤーが複数存在する事は
制御アルゴリズムが難しくなるそうです
将来的には、すべてのコマンドをひとつのコンピュータで統合制御
出来る様にしたいとの事です
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
ツインクラッチSST/2系統を交互に使う
同じく、次期「LANCER EVOLUTION X」向けに開発した
新型トランスミッション「ツインクラッチSST」は、クラッチ操作を
すべて自動化した、「前進6速後退1速」の2ペダルMTで、変速の
高速化による気持ちの良い加速フィーリングと、機械式変速機の
特長である優れた燃費性能とを両立させました
Volkswagenの「DSG」、Audiの「Sトロニック」変速機とよく似た
システムで、1-3-5速と2-4-6速の2系統の変速機構を持ち
それらを交互に使うことで切れ目のない変速を実現
クラッチも「DSG」と同様に湿式多板×2
「DSG」との大きな違いはクラッチの配置です。「DSG」が同心円の
中に、大小2つのクラッチをコンパクトに収めているのに対して
ツインクラッチSSTは、同じ大きさのクラッチを並べて配置してます
スペースの点では「DSG」に比べて不利ですが、クラッチ間の
クリアランスが充分に確保されるため、冷却の点では有利です
耐久レース向きのベース車両となる事でしょう
また、一般車としても、非常に期待が持てる1台となる事は
間違い無しです
このシステムを開発したのは、ドイツの変速機メーカーの老舗
「ゲトラークAG」、コア部品であるツインクラッチは「DSG」と同様
アメリカの「ボルグ・ワーナー」が供給元です
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
MITSUBISHI LANCER EVOLUTION X
2007年の秋頃の発売予定と示唆されています
2005年「東京モーターショー」で、これの原型となるコンセプトカー
「Concept-X」を発表。その後、今年2007年に行われた
「デトロイトモーターショー」で「Concept-X」を製品版に近くした
新型ランサーのプロトタイプとなるコンセプトカー「Prototype-X」を
展示しました。
そして、2007年4月26日に、今秋の国内投入を計画している
新型4WDスポーツセダンの車名を「LANCER EVOLUTION X」
とする事を公式発表しました
トランスミッションは新開発の自動変速マニュアルトランスミッション
「Twin Clutch SST」が搭載され、エンジンはかつての「4G63」
では無く、新開発のオールアルミブロックエンジンの「4B11」が
搭載される予定です。「4B11」は「4G63」より軽量化されて
MIVECと組み合わされて最高出力こそ280馬力のままですが
トルクは増強され43.0kgになりレスポンスが強化されています
4WDシステムは新開発の車両運動統合制御システム
「S-AWC」が搭載される。(S-AWCの説明は上記に記載)
ジェット戦闘機をモチーフにデザインされた、大きく開いた
フロントグリルが特徴的です
余談ですが、この「LANCER EVOLUTION X」の代から
EVOLUTIONのみが、「LANCER」を名乗る事に決定したそうです
標準モデルは、日本では「ギャランフォルティス」に改名されます
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
<2007年・三菱発売車>
MITSUBISHI ECLIPSE Spyder GT
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
MITSUBISHI GALANT RALLIART
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
<LANCER関連商品>
ランサーエボリューションI~VI TME―CD9A/CE9A/CN9A/CP9A (ハイパーレブ―オーナーズバイブルシリーズ)
三菱ラリーカーの軌跡―コルト1000FからランサーエボリューションWRCまで
三菱ランサー・エボリューション No.2 (2) (ハイパーレブ 車種別チューニング&ドレスアップ徹底ガイドシリーズ Vo)
三菱ランサー・エボリューション No.5 (5) (NEWS mook ハイパーレブ 車種別チューニング&ドレスアップ徹底)
三菱ランサー・エボリューション―車種別チューニング&ドレスアップ徹底ガイドシリーズ Vol.103 (No.6) (ニューズムック―ハイパーレブ)
三菱ランサー・エボリューション―車種別チューニング&ドレスアップ徹底ガイドシリーズ Vol.117 (No.7) (ニューズムック―ハイパーレブ)
━━……………‥‥‥‥・・・・・・‥‥‥‥……………━━
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント